HOME > 糖尿病研究について > 糖尿病における最近の話題 > CGM(連続式グルコース測定)の導入
CGMとは?
主に皮下間質液中のグルコースを連続測定する機器です。2000年頃、欧米で開発され使用されるようになりました。
CGMはなぜ有効なのか?
連続的な血糖(グルコース)モニタリングシステムがあれば、従来の検査等では把握できない血糖変動を発見・修正してよりよ景い血糖管理・コントロールの実現に近づけます。
皮下組織の間質液中のグルコース濃度を測定する
専用センサを使用して間質液中のグルコースをグルコース
オキシダーゼ酵素と反応させて、電気信号に変換することにより、
連続的にデータを収集・記録します。
実際には見えていなかった血糖が明らかになる
目標範囲内でコントロールされているように見えますが、実際には見えていなかった低血糖や高血糖が明らかになります。
1. 血糖の日内変動に合わせた効果的な治療法の立案に寄与する
2. 良好な血糖コントロールを実現する
無症候性低血糖と著しい高血糖状態を予防し、HbA1cを低減します。
3. 糖尿病の重篤な慢性合併症の発生を抑制する
腎症、網膜症、神経症などの発生を抑制します。
以下のように投与薬剤の有効性を検討することにもCGMは有用です。
37歳男性 健常成人 CGMの結果
▼37歳男性 健常成人
◆平均血糖 69 mg/dl
◆最小-最大血糖 52-111 mg/dl
健常成人の場合は最小、最大血糖は一定の幅で変動し、血糖が安定しています。
65歳男性 2型糖尿病 CGMの結果
▼65歳男性 2型糖尿病
[2010/10/20]
◆平均血糖 120 mg/dl◆最小-最大血糖 78-202 mg/dl
[2010/10/21]
◆平均血糖 114 mg/dl
◆最小-最大血糖 71-193 mg/dl
SU剤であるグリメピリドからDPP4阻害薬であるビルダグリプチンへ変更後、血糖変動が減少しています。